スーパーファミコンで発売されたファイナルファンタジーシリーズのこと(主にFF5批判) [ゲーム]

調べたら以前にFF2のことは書いてた。


FF3はラスボスまで行ったのだけど、1回目の戦闘(必敗イベント)でエリクサー使って粘りまくったせいで2回目の戦闘でMPが足りずに敗退。
セーブポイントからやり直そうとしたところ、家族がファミコンのケーブルにつまずく。
あわててリセットしたらなんとセーブが消えている!という大事件により以後プレイせず。
中古で買ったのが1991年4月だったと思うが、同じ年のクリスマスにスーパーファミコンを買ってもらったこともあり、ファミコンを遊ぶことは激減したのだった。。。

さて、スーファミのFFシリーズといえば4~6。
この記事を書くきっかけは下記の動画。

SNES Final Fantasy 4-esque Sounds Library / SF45 Library https://youtu.be/xciwXFidLs4
SNES Final Fantasy 5-esque Sounds Library / SF45 Library https://youtu.be/ak0wtHGzKmg

NES BANDのマツケん氏によるサウンドライブラリ紹介動画。制作者はピノキオP。数日前にupされたばかりでFF6も予定しているという。

自分の中でFFは
1、3、5のパーティ固定、ジョブ選択型
2、4、6のパーティ入替、ジョブ固定型
に分けられる。

FF1は始祖であり、個人的にはシナリオも大傑作なのだけど同系統を目指した3、5は今一つ相性が合わない。
FF4とて発売から半年遅れでプレイしたわけだが待望のスーファミ購入であり、ファミコンからのクオリティの進化には衝撃を受けたものだ。

ところがFF5は、恐らく1年半遅れての購入。その間に中学校へ進学し部活が忙しく友人宅でゲームをすることもなくなった。つまり購入まで一切FF5の情報がなかった。
そして悪名高き自動レベル上げの流行。コントローラのボタンをテープで固定し、流砂や滝の前で移動を繰り返すというもの。仲間内では就寝中にゲームを付けたままにしておくことから「寝かす」と呼んでいた。正直付いていけなかった。
また、個人的にストーリーが平坦なのも気になった。1、3ほど顕著ではないにしろ無個性風主人公。その割りに勇者の息子みたいな。
一応すっぴんマスターにしてクリアしたので、作業ゲー的な楽しさはあったのだが…。

その揺り戻しかFF6はかなり熱中した。こちらも確か1年遅れで入手。
中学3年生となり部活も引退したので結構プレイした。
やはり2、4、6系統は良い。
その割りにはFF7以降のドラマ仕立てはあまり評価していないが。そもそもプレステを持ってなかったので完全に出遅れていたし。

思い入れ的には1→4→2→6かな、うん。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ゲーム

倉橋由美子『シュンポシオン』あらすじと感想 [読書]

桂子さんシリーズを第2作『城の中の城』→第4作『交歓』→第3作『シュンポシオン』と読んで、残りは第1作『夢の浮橋』となった。
時系列では『夢の浮橋』(舞台は1970年)→『城の中の城』(舞台は1980年)→『交歓』(舞台は1990年)→『シュンポシオン』(舞台は2010年)

『シュンポシオン』は、桂子さんシリーズ第3作、時系列は4番目。宮沢耕一の後妻との子である明と、桂子の長女智子の子である和泉聡子を中心に語られる。設定上、二人は伯父と姪の関係でもある。
実は二人を結び付けたのは智子の祖母・桂子と叔母・優子の策略であることが後に語られる。
登場時点で宮沢明はいわゆる男やもめ。妻のなほ子は自動車事故で亡くなっている。ところで、『夢の浮橋』に「宮沢明」と「菜穂子」という名前がふいに現れ、『シュンポシオン』を先に読んでいたため驚いた(堀辰雄の『菜穂子』のことらしい)。

桂子4部作とされるが、桂子自身は前面には出てこず、時代的にも舞、慧らの外伝的作品に近い。「今の世紀に入り、それから十年経って」とあるので2010年頃、『城の中の城』の30年後ということになる。
前作『城の中の城』を発展させた主題と次作『交歓』につながるギミックが登場するが、タイトル通り宴席での会話に趣の重点がある。人間関係としては相変わらず兄妹、夫婦が入り乱れての混戦模様である。
『城の中の城』で桂子はギリシア神話への共感を語っているが、宮沢明はギリシア古典専攻の教授である。相変わらず中国古典は頻繁に出てくるが、山田信・桂子が専攻していた英国文学はもはや登場しない。
音楽への傾倒は相変わらず色濃く、冨田勲的なシンセによる演奏も登場する。

2010年の日本は『城の中の城』で「マルクス教」「キリスト教」と並べて批判された宗教のそれぞれを代表する国家であるソ連とアメリカの衝突の舞台となっている。日本発祥の信仰である「反核平和教」のせいでなすすべもないが、入江が首相時代に開発した超兵器により辛うじてソ連の北部侵略を押し留めている。
人々は海辺の観光地へ「疎開」している。物語の最終盤では「東京にごく近いところで最大級の地震が発生し、関東大震災を上回る被害」が起きる。2010年8月の出来事である。

桂子は出版社の社長として元首相である入江の回顧録を手掛けるが、関係としては事実上の夫婦となっている。三人の子供のうち智子と貴はそれぞれ子をなすが、末子の優子は田舎の酒屋に後妻として嫁ぎ子がなく、夫の死後は先妻の三人の子と暮らしている。
優子の家は、聡子の小説の舞台として登場する。小説内で聡子は「まり子」となっているが、その由来が桂子が波長が合わないと感じていた耕一の最初の妻、まり子から付けているのも、桂子が優子の結婚に反対していたことと重ねてみると面白い。

舞台は海辺の観光地と田舎の小都市を行き来するが、あくまで都会からの旅行者の視点を失わない。
本書は福武書店からの刊行だが、文庫は新潮社から出たらしい。小学館のP+Dブックスシリーズでの復刻はされていないが、4部作では最も面白いと感じた。舞と慧の作品に近くわずかに幻想的な雰囲気があるからだろうか。



nice!(0)  コメント(0) 

倉橋由美子『城の中の城』読みました(ネタバレ感想・書きかけ) [読書]

※2022/9/27書きかけのまま公開へ

倉橋由美子の『城の中の城』を読んだ。
評価の高い『聖少女』を読んでしっくりこなかったので、もう1冊と思って読んでみた。
内容は全然知らなかったが、タイトルと表紙がかっこいいのでなんとなく手にした。

付録として刊行直前の『波』1980年11月号に載った著者インタビューを採録した小冊子が付いていた。こちらも充実の内容だが、登場人物紹介が完全にネタバレ。刊行以前に『波』で連載してたから仕方ない。

主人公は、山田桂子。『夢の浮橋』に続き2回目の登場となるようだが前作は未読。
桂子は英文学科卒であり、現在も暇つぶし的に小説の英訳をしている。また、夫は学生時代の指導教官。現在は、夫、2人の子供とともに、出版社の社長を務める桂子の父と同居している。

事の発端は桂子の夫が出張先のフランスでキリスト教の洗礼を受けたことである。

桂子はキリスト教とマルクス教はインテリがかかりやすい伝染性の病気だと考えている。

nice!(0)  コメント(0) 

DOAXVV(DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation)プレイしてます [ゲーム]

昨年11月からDOAXVV(DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation)をプレイしてます。
パソコンも買い替えたので。
パソコンではダウンロード版、タブレットではPCブラウザを用いてブラウザ版を使用しています。
スマートフォン、タブレットでは通常はプレイできないのだが、PCブラウザにすることでなんとか利用可能。
機種のせいでかなり重くウィークディのログボ・レッスン更新ぐらいしかできないが。

使用キャラは、
POW型が、こころ、女天狗、みさき、なぎさ
TEC型が、あやね、モニカ
STM型がヒトミ、ルナ、フィオナ

かすみ、レイファンは早く使いたいのだがTEC型のSSR水着が来ないので保留状態。
STM型は試合でうまく使いこなせないので二軍状態。
古のオタクなので初期DOAキャラが好みではあるのだが、VVオリジナルもツボを心得ていて魅力的。
結果的にDOA本編の後期キャラである、ほのか、マリーは関心が薄くなっている。

最大開放(着崩れ)はジェム4個(=SSR水着20着)を犠牲にして行うので、なかなかハードルが高い。
現状では、なぎさ(シークレットクラス)、モニカ(ぬくもりマフラー)
推しキャラ、戦型、着崩れ時の好みなど勘案してチョイスしている。
今後SSR来なかったら、こころ(秋麗スクールウェア)、フィオナ(ホワイトプリンス)の順で開放する予定。
こころは試合用、フィオナは観賞用で。

POW型
こころ POW1000 TEC850 STM1150
女天狗 POW1050 TEC800 STM1150
みさき POW1040 TEC900 STM1050
たまき POW1040 TEC970 STM980
なぎさ POW1060 TEC900 STM1020
カンナ POW1080 TEC820 STM1100
パティ POW1070 TEC880 STM1060
ななみ POW1050 TEC930 STM1030

TEC型
あやね POW800 TEC1000 STM1200
エレナ POW850 TEC1000 STM1150
かすみ POW900 TEC1040 STM1050
マリー POW800 TEC1090 STM1100
レイファン POW900 TEC1090 STM1000
モニカ POW840 TEC1110 STM1030
つくし POW850 TEC1100 STM1050

STM型
ヒトミ POW900 TEC800 STM1300
ほのか POW850 TEC850 STM1300
紅葉  POW800 TEC900 STM1290
ルナ  POW830 TEC820 STM1340
フィオナ POW800 TEC870 STM1310
さゆり POW800 TEC800 STM1400
ロベリア POW800 TEC950 STM1250



nice!(0)  コメント(0) 

CDプレーヤー買い替えました [音楽]

2年前にCDプレーヤーを買い替えたのですが、昨年12月の引っ越し後どうにも調子がわるく、3月8日に購入店舗から修理に出していました。
先週、見積もり結果が出てマイコン部故障のため新品との交換になるとのこと。費用は8,000円。
購入金額は9,900円でした。
修理対応は行わず、別の機種を求めることにしました。
昨日到着の電話があったため引き取りに行き、新しい機種を購入しました。8,100円。
黒が欲しかったのだけどその店舗には白しかなかったので、近くの別の店で買いました。
(800円ぐらい高かった)
古い機種は地域のコミセンの家電リサイクルコーナーで引き取ってもらいました。

前の機種:コイズミ SDB-4344/K
https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/887

今の機種:SONY ZS-S40/B
https://www.sony.jp/radio/products/ZS-S40/

コイズミのはコンパクトさを重視して選んだのだけど、スピーカーカバーが布、アンテナが紐状、挿入部が縦型で耐久性は元々不安だったかも。
今のを選ぶときは頑丈そうな物で、とりあえず蓋だけは開け閉めして良さそうな感触のものにしました。
スピーカーの容量はどちらも2W+2Wでおなじ。

CDの聴けない生活が2か月、ラジオのない生活が2週間。正直つらかった。

ちなみに、コイズミの前の機種は覚えてませんが、その前はパナソニック RX-ED707-S。
https://panasonic.jp/radio_casse/p-db/RX-ED707.html

1998年発売とのことですが、1999年4月に大学進学した時に一人暮らしの準備で親に買ってもらいました。
2012年頃までは使ってたようで、12/1/10の記事にその姿が見えます(今は実家にある)。
https://xue2er-shi2xi.blog.ss-blog.jp/2012-01-10
nice!(0)  コメント(0) 

E-BIKEがほしい! [乗り物]

バイク売ったらE-BIKEが欲しくなりました。
自転車はまったく素人なのでどれがいいかわからない。
ロード、クロス、MTBでも絞り込めてない。
バッテリーはフレームと一体化してる方がデザイン的には好みだが。
バッテリーは5年で交換らしいが、パーツ供給はどの程度保障してくれるのだ?
海外メーカーよりは日本の方が安心なのか・・・。
とりあえずすぐ買えるものでもないので、いろいろ調べたりレース動画見たり、弱虫ペダル観たりしてたのしむ。
以下、気になるモデル覚え書き
(『初めてのE-BIKE購入マニュアル』(2018年12月、枻出版社)より)

DAVOS E-600
E-BIKE唯一のクロモリフレーム。メーカーはフカヤ。
ツーリング用途らしい。43万円、高い。
バッテリーは別体。

GIANT ESCAPE RX-E+
大手台湾メーカーのクロス。バッテリーはフレーム一体のデザイン。
アイスグレーとブラックの2色。28万円。

SERAPH E-01S
カーボンフォークのクロス。
ミズタニのブランド。バッテリーは別体。38万円


TREK DUAL SPORTS+
アメリカのメーカー。バッテリー一体。
クロスだがフロントフォークあり。35.2万円

BESV JR1/JF1
台湾メーカー。
バッテリー一体のロードとクロス。価格は安め(27.6万と23万円)

YAMAHA YPJ-ER/YPJ-EC
国産ロードとクロス。バッテリーは別体。
28.8万と34.56万円。
ハイエンド系。MTBには37.8万のYPJ-XCもあり。XCだけユニットが違う。

Panasonic XM1/XM2
国産MTB。
33万と38万円。バッテリー容量に違いあり。

MIYATA ROADREX
ドロップハンドルのグラベルロード。バッテリー別体。
乗車姿勢はアップライトな印象。
29.9万円。

FUJI FARPOINT
ツーリング系のクロス。バッテリーは別体。
27.9万円。

考え中&考え中。
nice!(0)  コメント(0) 

持ってたPCゲーム [ゲーム]

持ってたPCゲーム(DVD-PG含む、発売年はオリジナルまたはWin版)
とりあえず暫定版。

To Heart(1997)
夜勤病棟(1999)
姉、ちゃんとしようよっ!(2003)
牝教師(2006)
牝教師2(2007)
乙女恥曝遊戯(2007)
彼女が見舞いに来ない理由(2009)
林間島(2010)
三射面談(2011)
ワルキューレロマンツェ(2011)
学園愛辱小夜曲(2012)
牝教師4(2014)
大図書館の羊飼い -Dreaming Sheep-(2014)

nice!(0)  コメント(0) 

持ってたゲームハード・ソフト [ゲーム]

ファミコン
1988年春頃(誕生日?)、親戚からディスクシステム、ソフトとともに譲ってもらう。
スーパーファミコン
1991年クリスマスプレゼント、ソフトはFF4?
セガサターン
1995年4月1日、父がデイトナUSA、レーシングコントローラとセットで購入。
プレイステーション2
2001年頃、父がグランツーリスモ3の同梱版を購入。


ソフトは発売日順(購入順にはあらず)。
確かに持っていた記憶のある物に限った。
記憶が曖昧なものは省いた(父が買ってきたレーシングゲームとか)。
中古で買った物がかなりある。欲しかったけど買えなかったソフト、友人宅でかなり遊んだソフトも。

ファミコン
サッカー(1985.4、任天堂)
ドラゴンバスター(1987.1、ナムコ)
グーニーズ2(1987.3、コナミ)
エキサイティングビリヤード(1987.6、任天堂)
沙羅曼蛇(1987.9、コナミ)
ファイナルファンタジー(1987.12、スクウェア)
ザ・トライアスロン(1988.12、ケイアミューズ)
ファイナルファンタジー2(1988.12、スクウェア)
ドラゴンバスター2(1989.4、ナムコ)
ファミスタ89開幕版(1989.7、ナムコ)
忍者COP・サイゾウ(1989.11、九娯貿易)
スクウェアのトム・ソーヤ(1989.11、スクウェア)
ウィザードリィ3・ダイヤモンドの騎士(1990.3、アスキー)
ファイナルファンタジー3(1990.4、スクウェア)

スーパーファミコン
アクトレイザー(1990.12、エニックス)
ポピュラス(1990.12、イマジニア)
ジャレコラリー ビッグラン(1991.3、ジャレコ)
ファイナルファンタジー4(1991.7、スクウェア)
ロマンシング サ・ガ(1992.1、スクウェア)
スーパーマリオカート(1992.8、任天堂)
ファイナルファンタジー5(1992.12、スクウェア)
ポピュラス2(1993.1、イマジニア)
聖剣伝説2(1993.8、スクウェア)
ファイナルファンタジー6(1994.4、スクウェア)
餓狼伝説SPECIAL(1994.7、タカラ)

セガサターン
バーチャファイター(1994.11、セガ)
パンツァードラグーン(1995.3、セガ)
デイトナUSA(1995.4、セガ)
バーチャファイター2(1995.12、セガ)
セガラリーチャンピオンシップ(1995.12、セガ)
パンツァードラグーン ツヴァイ (1996.3、セガ)
ときめきメモリアル(1996.7、コナミ)
ファイティングバイパーズ (1996.8、セガ)
サクラ大戦 (1996.9、セガ)
タクティクスオウガ (1996.12、リバーヒルソフト)
きゃんきゃんバニー・プルミエール2 (1996.12、キッド)
シャイニング・ザ・ホーリィアーク (1996.12、セガ)
ファイターズメガミックス (1996.12、セガ)
電脳戦機バーチャロン(1996.12、セガ)
天外魔境 第四の黙示録(1997.1、ハドソン)
新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression(1997.3、セガ)
サムライスピリッツ 天草降臨(1997.10、SNK)
デッド オア アライブ(1997.10、テクモ)
グランディア(1997.12、ゲームアーツ)
頭文字D 公道最速伝説(1998.6、講談社)

プレステ
To Heart(1999.3、AQUAPLUS)
ファイナルファンタジー9(2000.7、スクウェア)

プレステ2
DOA2 HARD・CORE (2000.12、テクモ)
グランツーリスモ3 A-spec(2001.4、ソニー)
バーチャファイター4(2002.1、セガ)
鉄拳4(2002.3、ナムコ)
RS ~ライディング スピリッツ~(2002.7、スパイク)
首都高バトル01(2003.7、元気)
街道バトル2(2004.2、元気)
RSII ~ライディングスピリッツ2~(2004.2、スパイク)
GUILTY GEAR ISUKA(2004.7、サミー)
グランツーリスモ4(2004.12、ソニー)
RUMBLE ROSES(2005.2、コナミ)
ソウルキャリバー3(2005.11、ナムコ)
Tourist Trophy (2006.2、ソニー)
KOF MAXIMUM IMPACT 2(2006.4、SNK)
MELTY BLOOD Act Cadenza(2006.8、TYPE-MOON)
アルカナハート(2007.10、AQインタラクティブ)

nice!(0)  コメント(0) 

バイクを売りました [乗り物]

カワサキのDトラッカー250X(2014年式)を手放した。
2014年9月に購入して5年半乗った。最後の最後の1年はほとんど乗ってなかったけど。
正月明けて3カ月ぶりぐらいにエンジンをかけようとしたが、バッテリーがあがってかからない!
そういえば、9月に交換する予定だったエンジンオイルもまだだったわ。
8月には自賠責切れたので、手続するまで乗れんかったしな。
散々だ、はは...。

そもそも小型2輪の免許を取得したのが2007年5月。2006年の5月に自動車で人身事故を起こし、四輪に対する恐怖感が芽生えた。そこで新たなチャレンジとして秋ごろから教習に通った。教習者はホンダCB125T。
1週間に1回の通学で、冬季は休むなどしながら取得したものだ。

初めてのバイクはヤマハXTZ125.ブラジルから来たフルスケールのデュアルパーパス。30万円。
乗車して100m走ったところでコケてガソリンが漏れたのには焦ったが。
この時期が一番楽しかった気がする。どこへでもトコトコと出かけていった。
ただ、大きな道を走ると車に煽られて怖い。
そこで決心して大型免許の教習に通うことにした。

はっきりとした時期は覚えていないが(免許にも記載はない)、おそらく2008年の春ではないだろうか?
教習者はホンダCB750。でかいし重い。立ちゴケしてアバラを折り、数カ月間教習を休んだりもした。
2009年の3月ごろに卒業検定を受けたのではないかと思う。
近所のバイク屋でヤマハTDM850(2代目、南ア仕様4TX)を見かけ、50万円。しばらく迷っていたが、意を決して電話したところちょうどオークション中で急いで取り下げてもらった。これも運命。

鉄ツインスパーの足長で重心高いし重い。横風もつらかった。
でも270度クランクエンジンの鼓動は独特で心地よかった。フラットトルクな印象で気づくと速度が出ているというタイプ。
所有感は大きかった。これで2009年中は2台体制(車もインテグラDC1を乗ってた)。

2010年に一人暮らしを始めると車を手放し、XTZ125は実家に預けた。アパートには駐輪場がなかったため、近所に駐車場を借り、大きめのサイクルハウスを設置した。
角地で2辺がフェンスに接していたのでワイヤで固定した。隣家にも断りを入れた。(本来は地面に杭を打って使う。近年の台風では一たまりもないだろう)
2011年ぐらいまでは乗っただろうか?2012年の引っ越しの時にはグラディウス400だったから。
TDM850は一度も自力で引き起こしすることができなかった。いつも通りすがりの人に助けてもらっていた。なんたる親切!買って3日で派手に転んだし。

次のグラディウス400も非常に乗りやすいバイクだった。Vツインにアルトラス。美しい(鈴菌脳)。
ただ、車体が細いので倒したときに完全に横になってしまう。起こせない。。。

結論、軽いバイクが正義!
あとシングルかツイン!

次はe-bikeに挑戦したいな
nice!(0)  コメント(0) 

windows10でSC-8820が動作しました [MIDI]

遅ればせながらWindows10を導入。
KOMPLETE AUDIO6入れたりVocaloid入れたりFL-studio入れたり大忙し(たのしい)。
FLは初めてアップグレードした!

さて、我らがSC-8820は動作するのか!?

SC-8850/8820 - Roland 旧機種用Windows10ドライバProject http://driver64bit.wiki.fc2.com/wiki/SC-8850%252F8820
Windows10非対応となったDTM音源たち - MIDI好きがDTM音源について駄弁る場所 http://maboroyo.hatenablog.com/entry/2015/11/25/011722
音源SC8850のドライバは手に入りますか #q9357303 https://qa.itmedia.co.jp/qa9357303.html
Windows10 64BitとRoland機材(旧機種) http://jf9bla.blog55.fc2.com/blog-entry-239.html
DAW/DTM環境をWin7からWindows10に移行した話 - 干瓢ニッキ https://kanpyo.hatenadiary.org/entry/20150810/1439215202


すでに色々なところで検証されているが、自分も成功したのでメモを残しておく。

1)RolandのサイトからドライバをDLする。
https://www.roland.com/jp/support/archives/archive_downloads_n-s/
「Roland SC-8820 Driver Ver.1.0.0 for Windows Vista 64ビット版」を選択。

2)Windows10の設定を変更する。

スタートボタン>設定>更新とセキュリティ>回復>「PCの起動をカスタマイズ」(今すぐ再起動)
オプションの選択>トラブルシューティング>詳細オプション>スタートアップ設定>「再起動」
7)ドライバー署名の強制を無効にする>「F7」

(参考「「ドライバー署名を強制しない」設定に変更する」http://ashiter.com/?page_id=2469

3)互換モードでドライバを起動
DLした「SC8820_Vis64Drv100.zip」を展開>「Setup.Exe」を右クリック>「互換性のトラブルシューティング」>「推奨設定を使用する」>互換モードが「Windows vista(Service Pack2)」になっていることを確認して「プログラムのテスト」

以上でセットアップが始まる。

ちなみにCherryもまだ動く(Dominoでええやん。。。)。

以下、未検証の問題。
・SC-8820の音がA-IFで出力できない。
SC-8820に直接ヘッドフォンなりを挿したら音は出る。A-IFへの入力はできてるっぽい。

・MU90Bが鳴らない。
SC-8820からMU90BにMIDI信号は送れている模様。MU90Bに直接ヘッドフォンを接続しても音が聴けない。

・FL-studioで音源モジュールが使えない。
これはずっと前からの課題。今のパソコンにはMUSIC CREATOR入ってないので代替手段がない。
本気で取り組む!


以上



タグ:SC-8820
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

YAMAHA MU90B買いました [MIDI]

ハードオフのジャンクコーナーでYAMAHA MU90Bを買いました。

諸事情により最後のハード購入かも~。たぶん3,000円ぐらい。

記憶に無いのは去年の4月に買ったから。

ほぼ一年放置・・・。

例によって、SC-8820をMIDI-I/Fとして出力。

電源使いまくりや・・・。

SC-8820→OUT→MIDIケーブル→IN→MU90B。
Audioは、MU90B→OUT→IN→AUDIO6。

音出ないと思ったら、電源と音量ボタンが一緒だった。
フロントパネルの下段・・・ありがちなミス。

C4D6F8nVcAAXa3N.jpg

もうちょい時間的に余裕があれば遊べるのだがなぁ。

いまのWindows7マシンは2010年3月導入。
次はWindows10かぁ。この子ら動くのかねえ。



歌手、中森明菜さんについて [音楽]

ひさびさ更新。

生まれた前後の漫画を読むのがマイブーム。はいからさんが通るとか。

最近読んだのは「きまぐれオレンジ☆ロード」。鮎川まどか色っぽいな。
アニメやってた時は子供過ぎて内容ほとんど覚えてないけど最初のOP曲が好きだった。

で、まどかのモデルと言われてるのが中森明菜さん。説明不要の80年代の歌姫。
DESIRE大好きだった。幼稚園児やったけど。

調べてみるととにかくバッシング記事が多くて辛い。
89年の自殺騒動も、94年の暴露本騒動も、なぜか或いは当然にと言うべきか
健全な小中学生の耳には入ってこなかった。
むしろ、85年の松田聖子さんの結婚の方が覚えてるわ。それで明菜派になったんだし。

これからいろいろ資料を見つけて読んでいこうとは思うのだが、ご本人がよく仰るように
信用できるものがあるか不安。
自殺未遂にまつわる恋愛上のトラブルについても色々なことが言われているが、
今日読んだ本には少し違う情報が書いてあったので書き留めておく。

『自分を生きる人たち』 追分日出子  晶文社 2005
P89~101「中森明菜(歌手) -歌うことで癒してあげられる」
初出は『AERA』1995年5月22日号とあるが最後の数行は本の刊行にあたって追記したものと思われる。

これによると、自殺未遂の原因は「家族と事務所の裏切り」だと本人が述べているという。

インタビュイーは94年コンサートの演出者、村田大、スタイリスト東野邦子、デビュー時のレコード制作者、島田雄三、夜ヒットのプロデューサー、渡邊光男ほか多数の名前があり精力的な取材の跡が窺える。
しかし、肝心の明菜本人の発言がインタビューによるものなのか著者の方で補っているものなのか曖昧で
わかりづらい。
真相やいかに。

アイカツの曲をElectribeで鳴らしました [MIDI]

勢いあまってアイカツの楽譜買っちゃったおじさん。
早速Signalize!を軽く打ち込み。幼女向けだからかメロディライン+基音の2トラックのシンプルなもの。
これをElectribeで鳴らしてみようという寸法。

簡単にやり方を覚え書き。

参考にしたのは、
FL Studioを使った手探りのDTM「MIDI Out:ハード音源の音を鳴らす」
http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-91.html

虹の音色「FL STUDIOにMIDIデータを読み込んでみた 「FILE」から開く」
http://nijimid.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/fl-studiomidi-5.html


まず機械の設定
MIDIケーブルでつなぐ。
A-IF→out→in→EA-1→out→in→ER-1
(両Electrieも同期させておく)

SMFをDAWで読み込む(上記記事のとおりFILEからimportしてステップシーケンサを起動)

ポートを設定する(上記記事のとおり、option→MIDI setting)
outにA-IFを選びポートを指定する。
SMFは2トラックあり、またEA-1も2パート使えるので
チャンネルをDAWの方で1と2に分ける。

それと、今回また忘れてしまってたわけですが、オーディオの設定、
Electribe→A-IF→DAWになるように、DAW側でオーディオのinputにA-IFを選んでおく。

これでおk


KOMPLETE AUDIO6買いました [音楽]

Native InstrumentsのKOMPLETE AUDIO6買いました。2万3千円也。
UA-33より1万円ぐらい高い勘定になるのか。Scarlett 6i6、UA-55、UR44よりは安いけど。

6in6outでアナログは4in。EA-1、ER-1(それぞれモノ)、SH-01(ステレオ)の同時録音をするという名目だがしばらくはリスニング用になりそう。

24-bit/96 kHz のスペック的にはUA-33と変わらないが、なんとなく良い音に聴こえる。
特に合唱している曲などは複数人の声が聞き分けられて感動するなどした。
もしかしたら今までUA-33の性能を使い切れてなかったのかもしれない。AUDIO6はソフトウェアで簡単に設定を変えられる。

今さらA-IFの基本の話。
パソコンはデジタルデータしか扱えない。外部で鳴らされた音(アナログデータ)を取り込むにはデジタルに変換しなければいけない。
そのために必要なのが専用に設計されたハードウェアであるA-IF。

ボーカル、生楽器、外部音源を使わず全てソフトウェアで行うスタイルならデータは全てデジタルなわけでA→Dの変換効率を気にする必要はなくA-IFはなくてもよい(らしい)。
しかし、モニタする時に正確な音を掴む必要があるからD→AへのコンバータとしてA-IFを使っている人も多い。
ここらへんはPCオーディオの話。
ちなみにスピーカは5千円程度の戴き物。
proxy.jpg
肝心の録音だがFLで再生するとノイズが乗る。録音精度が高い=データ容量が多い=PCパワーが必要。
ってことでPC買い替えかね(白眼)

Roland TRI-CAPTURE(UA-33)のパラアウトについて [音楽]

Roland TRI-CAPTURE(UA-33)のパラアウト(マルチトラック録音)について、メモ。
説明書には書いてあるけど、これから購入を考えている人の参考に。

UA-33は2in2out、なのでステレオだと機材1台分しか使えない(自分の場合だとSC-8820、SH-01)。
なのでモノラルに限ります。今回はEA-1とER-1の同時録音を試した。

説明書p24「マイクやギターの音を録音する(MIC/GUITAR)」
ボーカルとギターをそれぞれ別のトラックに録音できる。

ギター端子(フォーンジャック)とマイク端子(キャノンジャック)を使う。
ギター端子にER-1を、マイク端子にキャノン→フォーン変換コネクタを用いてER-1を繋いだ。
20140624113749.jpg
UA-33のREC MODE」を「MIC/GUITAR」にして録音する。
INPUT2(GUITAR)は音量調整できるが、INPUT1(MIC)は全体の音量調整しかできない模様、ここらへんは詳細不明。
2inなのでこの状態のときにINPUT3(AUX)=ライン端子からの入力は受け付けない。また、「LOOP BACK」にすればマイク、ギター、ライン、パソコンすべての音を録音できるが1トラックになってしまう。


次にFL-STUDIO側の設定。
大筋は藤本健さんの「BASIC MASTER FL STUDIO」に従う。
「IN」をmonoに設定する。
para.jpg
UA-33の説明書に書いているとおり、マイクをL、ギターをRにする。
1トラック再生と同様に2つのトラックにEdisonをセットし同時に録音をスタートする。
para2.png
・・・録音停止の時に2つのEdisonの停止ボタンを押すのでタイムラグが生じるのだがなにかよい方法はないかいしら?
para3.jpg
とにかく、新しいA-IF注文しちゃいました。



ヘッドフォン、ステップアップしたいなあ、と [音楽]

「新・萌えるヘッドホン読本」(白夜書房 2008)と「ヘッドフォン少女画報」(学研 2009)を読みながら考えていた。
定番のSONY MDR-900STを外しつつも同価格帯でなんとか見繕えないか、などと。

今使っているのはオーテクのATH-T500で家電量販店で5,000円程度で購入した。
家電量販店の在庫の品揃えだとこの程度が上限だ。最近はもっと安いものしか置いていない場合も多い。
モニタ用に・・・と思わぬでもないが、そこまで突き詰めると普段使いできなくなってしまいそうで考えもの。

さて、以下ラインナップ

AKG K518DJ DJ用の安価モデル

AKG K172HD
AKG K242HD リスニング用モデルだけど、型番は忘れたがモニタ用の後継(統合)だとかで候補に。

Victor HP-M1000 900STと同価格帯で比較されていたモニタ用。公式サイトによれば既に生産完了で後継機が出ているらしい?

STAX SR-001MK2 おまけ。コンデンサ式ヘッドフォン(イヤースピーカ)、の廉価版。低音は弱いらしいので、ジャンルてきには合わないかも

ゲームサントラ買いました [ゲーム]

初心者DTMerの味方、ハードオフ。機材だけでなくソフト関連も家庭用ゲームソフト、アニメDVD、音楽CD、エロゲなどある。
オフハウスの方にはフィギュアがあるのよね。

今まで気付かなかったのだが、結構古めのゲームサントラが充実していたので懐かしいものをいくつか購入した。

「聖剣伝説2」(スクウェア/NTT出版 1993)
これって今手に入らないよね、復刻してるのかな。言わずと知れた菊田裕樹さんの素晴らしい曲の数々。
箱眺めてたらISBN付いてるし書籍の扱いなのかな?面白い試みだ。

「SQ Chips」(スクウェア・エニックス 2011)
往年のスクウェアの楽曲をチップチューンにしたもの、と思われる。物のついでで買ってみた。
同人シーンでもスクウェア系のアレンジは以前より減ってるし、あっても困らないでしょ、という気持ち。

「TRUE BLUE THE BEST OF SONIC THE HEDGEHOG」(SEGA 2008)
ソニック・ザ・ヘッジホッグのベスト盤かと。ソニックのゲーム自体は自分では持ってなかった。
メガドライブを持っていた友人の家でよく遊んでいた。
疾走感あるしメガドライブの音源は独特だし好き。
後年サターンを所有するので若干セガ贔屓では、ある。

「餓狼伝説2」(SNK/ポニーキャニオン 1995)
自分が遊んだのはスーパーファミコン版の初代、スペシャル、ネオジオCDだかで(例によって人の家)3だったか。
不知火舞は2が初登場だったんだっけ。あぁ、「ギースにしょうゆ」入ってないやん。登場してないもんなぁ。。。

見てたロボットアニメの話 [アニメ]


毎年なにかの何周年には違いないのだが、20周年、30周年のアニメ作品を目にすると自分の青春時代、幼少期を思い出してなつかしい気持ちになる。

80年代前半と言えば、ガンダムに始まるロボアニメの全盛期である。
幼稚園に入るより前からにこにこぷん、ポンキッキなどの子供番組と並んで難解なロボアニメを見ていたわけだ。

まず、見ていない作品から除外していこうか。

一部再放送を例外として1980年以前の作品は生まれていないので見ていない。
マジンガーZ、ゲッターロボなどだ。

次にガンダムシリーズ。初代~ZZまでは放送局の関係で恐らく見れなかったものと思われる。
90年代のガンダムは受験期に見たWの後半からXの前半にかけてにとどまる。

マクロスシリーズ。初代は劇場版を見た?ような気がする。7はガンダムWと同時期でそれなりに盛り上がっていたが、
また、当時は桜井智のファンを自認していたが、見なかった。


最初に見たのはなんだろう?

色々な番組の主題歌を録音したテープが実家にあったのだが、ずっと思い出せないものがあった。
それが「超力ロボ ガラット」だと最近知った。
また、同時期は「重戦機エルガイム」があった。
「星銃士ビスマルク」「忍者戦士飛影」「蒼き流星SPTレイズナー」なども見ていた。

(・・・「超時空騎団サザンクロス」は見てないようだ、日高のり子さんの声優デビュー作であり、是非一度は見てみたいのだが)

ゴライオンは当然見るような年齢ではないのだが、親戚から玩具を貰いそれは意匠がけっこう気に入っていた。

玩具に熱中していたのは、「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」「マシンロボ クロノスの大逆襲」だ。


そこからは若干時代が飛んで、「魔神英雄伝ワタル」「魔動王グランゾート」。こちらの玩具はトランスフォーマーやマシンロボほどの重厚感はないが、主人公の年齢が近いこともあり玩具を眺めては自分自身がヒーローになった妄想をしていた。

勇者シリーズは、「勇者エクスカイザー」「太陽の勇者ファイバード」「伝説の勇者ダ・ガーン」「勇者特急マイトガイン」あたりまでだろうか。
もう玩具を欲しがる年齢でもなく、テレビゲームが主戦場。
だた、近所には年少の友人もおり、惰性でアニメを見ている面もあった。アニメではないが実写の戦隊物も面白くなくなってくる年齢であった。

「絶対無敵ライジンオー」は放送局と時間の加減で途中から、「元気爆発ガンバルガー」「熱血最強ゴウザウラー」はキャラの掛け合いが楽しかった。

中学生は恐らくゲーム一辺倒。中学三年時に声優オタ化することもあり、恋愛系、少女系アニメを細々見ていたようだ。
前述のガンダムW以外では「ヤマトタケル」ぐらいだろうか。主題歌が大変良かった。

高校生になると、完全にオタク的文脈でアニメを見るようになり、「新世紀エヴァンゲリオン」の再放送(本放送時は未放送の地域だった。声優系ラジオで噂だけは伝わっていた)、同劇場版、日高のり子さんが主演の「トップをねらえ!」をレンタルして視聴するなど。


更に飛んで、最近は、ニコニコ動画で一挙放送した「天元突破グレンラガン」「トップをねらえ!2」、
昨年配信されていた「超速変形ジャイロゼッター」ぐらい。


ここまで語ってきてナンなのだが、ジャンル的にはロボットやアクションはあまり好みではない。
だが一時代を築き上げてきたジャンルだけに、SF的仕掛けや人間ドラマなどの描写が素晴らしい作品も多く存在する。

食わず嫌いせず楽しんでいきたいものだ。

実家に置いてる成人向漫画目録 [漫画]

今年で雑誌「快楽天」創刊から20周年(1994年9月発行)とのこと。今や老舗の貫禄を持つ「快楽天」ですが当然ながら創刊当時は新興雑誌であり、後年のふゅーじょんぷろだくとの「覇妃狗(パイク)」の如きエロより前衛性を重視した雑誌でありました。

要はあまり抜けなかったデス。

で、年末に実家に帰って本の整理をしていました。
生き残った精鋭たちは下記のとおりですが、えのあきら先生の漫画はジャジャで知った後にブックオフ等で集めたものです。ワニブックスから出ている単行本は成年マークが付いていないが、初出は「快楽天」で古いものは1994年の作品もあるよう。
えの先生と言えばよく知られるように「らんなばうと」ではエロの全くない作品も収録されています。初出の詳細は不明ですが、後書きから推測すると「キャンディタイム」ではないかと。

とりあえず書名を並べる。

「クレージー・ダイヤモンド」えのあきら フランス書院 1998
「夢の中でも・・・・」えのあきら フランス書院 1994
「少女幻想怪錦絵」えのあきら(成年マークなし) ワニマガジン 1997
「FLYING TEAPOT」えのあきら(成年マークなし) ワニマガジン 2000
「愛し合うふたり?」えのあきら(成年マークなし) 双葉社 1999
「艶笑―色模様錦絵枕」えのあきら 富士美出版 1994
「吸血鬼カーラ」えのあきら 富士美出版 1999
「オルラSP」えのあきら 富士美出版 1998
「オルラ 吸血美少女」えのあきら 富士美出版 1997
「らんなばうと」えのあきら 富士美出版 2000
「Cloudy」Cuvie 富士美出版 2004
「淫らな素質」Cuvie 一水社 2004
「大和撫子00七」野上武志 富士美出版 2006
「裏山のひみつ基地」嶺本八美 茜新社 2009
「無防備年齢宣言」嶺本八美 茜新社 2006
「発育っちゃうぞ」ほかまみつり 2006
「ちょいすじ」朝木貴行 茜新社 2005
「しょーぱん!!」朝木貴行 茜新社 2008
「Hole Sweet hole」浦井民 茜新社 2009
「みるきぃぱいらんど」ポン貴花田 ワニマガジン社 2006
「夕立が止む前に」小暮マリコ ティーアイネッット 2006
「ギリギリSisters」如月群真 コアマガジン 2007
「快楽の白と黒」SAAYUKi コアマガジン 2007
「満開乙女」めいびい ワニマガジン 2008
「甘詰留太短編集」甘詰留太(成年マークなし) 白泉社 2006
「初犬」犬 一水社 2006
「Mind of Sisters」木谷椎 一水社 2008
「好きにシテいいよ?」酔花ころん ヒット出版 2006
「おねだりコレクション」酔花ころん ヒット出版 2001
「同級生観察カタログ」酔花ころん(成年マークなし) ヒット出版 2003
「メイド調教マニュアル」酔花ころん(成年マークなし) ヒット出版 2003
「天誅」酔花ころん(同人誌)
「キミの瞳に欲情してる」TANA 茜新社 2008
「覚醒愛奴」墓場 フランス書院 2008

なにせ色々捨てていって残った物だから思い入れもあるし、一冊一冊解説していきたいがまた今度。
茜新社の単行本はほとんどLOです(爆)

ポルノ表現は規制されるのか [考え]

FLスタジオ(クロスグレード)買いました、とか萌え系雑誌買いまくってます、とかはまた後回し。

反ポルノ系の書籍をいくつか読む。
キャサリン・マッキノンとか。
まだアメリカでも反ポルノ公民権条例は通ってないようだけれど、だいぶ論点がはっきりしてきた気がする。

「わいせつ表現」ではなく描かれる対象(主に女性や子供)の人権侵害=「ポルノ被害」が問題だとする。

表現の自由には、「特定個人の人権を侵害しない限りにおいて」と但し書きが付く。
ポルノで言えば、アダルトビデオへの出演、売買春など。
絵画表現規制反対派の根拠もそこだ。ポルノ絵画には実在の被害者は不在だからだ。

だが、特定個人の人権を侵害しなくても一定の「配慮」がなされる場合がいくつかある。
障碍者差別、人種差別、日本でいえば部落差別などがそうだ。

人種差別についてはマッキノンがポルノによる女性差別の比較として黒人差別を上げているが、日本でもちびくろサンボ批判や手塚治虫の漫画批判などが有名だ。

手塚治虫オフィシャルサイトの「ご利用の皆様へ」http://www.tezuka.co.jp/animeworld/

障碍者に対する差別用語の自主規制も各種メディアでは当然のように行われている。

これら差別に関わる表現は、例えば過去の著作物を「時代背景を鑑み」て改竄しないで出版する場合、また歴史的研究上の用語として使用する場合は認められるが、新たな著作物を生み出す際には今日の商業出版・メディアでは認められるものではない。

ならば、特定個人の人権を侵害していないポルノ表現(漫画・イラスト)においても、女性差別であることを理由に「配慮」がなされる可能性も十分あるのではないだろうか。
そうなれば、官能小説、成人向けコミック等々のいわゆる「陵辱シチュ」と呼ばれるものは壊滅だろう。

とはいえ、それはかつての公民権運動のように当事者が構成する人権団体の力次第だ。
人種差別に対する運動、障碍者差別に対する運動、部落差別に対する運動の軌跡とその成果を勉強することも表現の在り方を考える一つの糧になるだろう。

レイシストのように反対勢力が地下化することもあるだろうが・・・。

最近けっこう漫画買ってます [漫画]

アニメの影響で、のんのんびより(1巻のみ)、夜桜四重奏(1~6巻まで)。
夜桜四重奏は巻数多くてアニメ化だというのに全巻揃ってる書店がなく少しずつ揃えてる状態。

銀のニーナ
安定の独身青年+美少女もの
銀髪ハーフの姪っ子。年齢設定は「おたくの娘さん」と同じ27歳と10歳。絵柄似てるし、すたひろさんも今アクションで連載してるらしいしなんか関係あるのかね?
北欧美少女といえば「うぃずりず」もあった(売却済み)。

東京自転車少女
自転車、興味あるけど手は出せず。ガチな漫画だと内容濃すぎて付いていけない気がするので、これくらいのゆるい感じで。尻がエロい。

ゆめくり
博さん、新しいの描いてたのかー!知らんかった


ところでFL買わないと。MC6がクロスグレード対象だと判明したので。
あとワルロマ。浮いたお金がパーじゃん。
SC-8820も調子悪いしマイクロコルグも欲しいし金が・・・

今季のアニメ覚書(チラ裏) [アニメ]

あ、Roland GAIA買いました。つってもまだ置き場も用意できてないので箱に入れたままですが。
なんとかしなきゃ。

それはそれとして今季のアニメ。
むちゃくちゃ多いですね。なにやら弾ける直前のバブルのような感じがするのですが。終焉は近い?

ま、特に拘りもないしテレビもないのでニコニコ動画配信分から視聴するものをまとめます。
それでもかなりの量です。

2013年秋 新番組アニメ発表! - ニコニコチャンネル:アニメ
http://ch.nicovideo.jp/ch2580471

土曜
京騒戯画

日曜
キルラキル

月曜
IS2(生放送シフトタイム)

火曜
アウトブレイク・カンパニー

水曜
夜桜四重奏
東京レイヴンズ

木曜
ストライク・ザ・ブラッド
ワルキューレ・ロマンツェ
フリージング
のんのんびより
機巧少女は傷つかない

金曜
プリティーリズム・レインボーライブ

多分徐々に減ってくとおも

「高杉さん家のおべんとう」読みました。 [漫画]

「高杉さん家のおべんとう」読みました。

ドハマりしてしまった。
「父とヒゲゴリラと私」を読んだ後、同じような三十路男が幼女(少女)養うような漫画ないかなとは思っていたのだ。
よつばと、おたくの娘さんは既読だし。

書店で平積みになってるのをふと目にすると、帯に「30男と12歳少女を結ぶ絆を描くハートフルコメディ」とある。まさにドンピシャではないか?
さらに裏表紙のストーリー紹介を読むと、


無職で大学の研究室にいる31歳の温巳(はるみ)。
12歳の従妹・久留里(くるり)を引き取る事に。
他人に心を開かない久留里との共同生活。
ふたりが近づくきっかけは「おべんとう」だった。(抜粋)


って感じで期待大。
少女漫画風の作画が少し気になるといえばなる(掲載誌のコミックフラッパーは少女漫画誌ではない)。

最近読んだ少女漫画といえばアニメが面白かった「となりの怪物くん」だけど、割りと熱が早く冷めてしまって、やっぱりイマドキの少女漫画は向いてないのかなと思っていたところ。

試しにと思って1~3巻を買ったら見事にドハマりしてしまった。
4~7巻も即日買いに走った。

なんといっても久留里が可愛い。恋する少女の主人公。1巻では主に温巳視点で物語られており、フラグの気配はあまり見当たらないが、巻末で温巳のことを意識する久留里。
そこからは、小坂さんも光も恋の鞘当てゲームの当て馬にしか見えん。

結末がどうなるかわからんけど、恋が実っても成就しなくても素晴らしい作品になると確信している。
それにしてもキャラ設定が細かい作品だ。御手洗先生と香山節子さんが同級生だったとか。1巻で既に節子さんの年齢出てくるし、先生の教師生活ウン年というのも新卒じゃない教員採用てことで説明されてるし。
モブキャラだった丸宮姉がちゃんと設定年齢通りで関わってくるし。
そして鉄板の血液型ネタ!

イマドキの少女漫画じゃなく、昔懐かしの少女漫画だった!(作者の柳原さんは91年デビューらしい)
実は自分は90年代初頭、最も熱心に読んでいた漫画誌は「りぼん」だったりする。「天使なんかじゃない」とか「こどものおもちゃ」とか「チャチャ」とかそういう時代だ。
まぁ、この話は後日するとして

結末予想として、「おたくの娘さん」とか「ママレード・ボーイ」みたいに実は温巳と久留里は血の繋がった親子、とかあるのかなと思ったりもした。
下世話な話、久留里の誕生日が3月8日でなので懐妊は5~6月頃になるし、その時は美耶と温巳は別離してたはず。

ここまで「弁当」に関する記述ナシ。今日もスーパーの惣菜なのデシタ。
ただ、取材はめっちゃ労力だろうと思う。料理もそうだし、人文地理学の方も。
大学ってことで動物のお医者さん思い出したり、名古屋ってことで森博嗣のS&Mシリーズ思い出したり。

なんか最近の展開は色々賛否あるみたいだけど、女性の描き方が女権拡張論者からは批判を受けるかもなと思った。これ、直感なんで文章化するのはできれば後日に。


そういえば、古本屋でパトレイバーを初めて最初から読んだのだけど、これもかなり面白かった。
古い漫画を探すのもアリかなあ。もう漫画読む集中力なくなったと思ったけど、また波が来てる感じ。

C84新譜店頭委託分お買い物メモ [同人音楽]

まずは一年ぶりの新譜ということで
S.C.X (clean tears)のReverberations
http://scx-ct.net/sp/reverberations/


Symmetric Machine のeclipse: 1st period
ポスト・ダブステップとのこと
http://symmmas.tumblr.com/

Sound Ave(fang)の新譜
Driven' De:st-ructure3
http://soundave.net/sacd0020_dd3/

同参加アルバムとのこと
SKETCH BOOK! Anthology3
http://sketchuprecordings.com/suprcd008/

Possession RecordingsのDemonic Possession
http://possessionrec.xxxxxxxx.jp/

星屑コンテナのEDM Challenge
http://hoshikuzu.info/hccd0003/

店頭で買うか通販で買えるか。そもそも委託してるかもわからんけど。

「世間学」すごい [読書]

阿部謹也さんを始めとする世間学の本を何冊か読んで、個人と社会の在り方に対する違和感が晴れた気がした。
まさに蒙が啓かれる思い。

いくつか今の自分に関係すると思った箇所を独自に解釈したので書き出す。
相変わらずの尻切れトンボ。

1)西欧から輸入した社会システムの不全について

阿部先生が例に上げているのは裁判。罪が確定する以前に「世間」が断罪し、親子親族にまで批判が及び婚約解消・自殺などに追い込まれるケース(宮崎勤事件など)。
司法が正しく機能していない。というか司法自体、「世間」によって決定を左右されうるということ。
警察は言わずもがなである。独善的ともとれる行動によくネットで批判が集中するけれども、法の執行以前に「世間」の「空気」に従っている。
日本では法も、「世間」の解釈によって変化するものでもある。

少し前に話題になった生活保護バッシング。これも阿部著作の中で既に取り上げられている。
「世間」がそれと認めた者しか受給してはいけないという「空気」。


わたしたちは、第二次大戦中の軍部の非合理的判断の数々に呆れ果てるが、
その原因が那辺にあるのか理解できているだろうか。
刑事・民事、福祉、教育。さまざまな分野で同様の失態を繰り返しているのではないだろうか。
そして、ある程度の教育を受けた人の方が「世間」に対して無自覚であることが多いという事実。西欧の社会システム、個人主義への盲信。
が、同じことを日本で実現できるだろうか。
それとも「世間」を解明した上でそれに合った社会システムを日本が築いていくことが必要なのか。


2)キリスト教が生み出したもの

中世の告解が、呪術的なものを排除し徹底した個人主義を生み出したという。これはフーコーの説であるらしい。
19世紀以降、この西欧個人主義が世界を席巻し科学の発展を導いた。
西欧以外の国も日本を筆頭に同様のモデルを導入し追いつこうとした。というのが20世紀の構図だと思われる。
が、キリスト者ならぬ身では西欧人と完全に同一の自我を持ち得ない。
逆に「世間」の中で西欧的なシステムを受容して発展してきたものがその関係性に無自覚であるが故に崩壊し立ち行かなくなっている。

日本人のキリスト教者はどのような自我を持っているのだろうか?
アメリカの日本人移民は?
アフリカ系アメリカ人は?
非キリスト系アメリカ人は?

日本では、新宗教を「世間」の代替として台頭してきたものとする説がある。
世間が弱くなった時代に生きている人々がこれに飛びついたのだと。
新しい世代はどうか。新宗教第2世代以降の人間は西欧のキリスト教と似たような作用を受けていると感じる。「世間」と対面する以前に「神」との対話をもって生活していくからだ。
「世間」との距離感が異なる所以である。


3)空気が読めないとは

ある年齢以上の見知らぬ人に挨拶をしても無視されることが多い。
そうした人たちは顔見知りの人を見つけると途端ににこやかに話し出す。
まさに「世間」の現出である。
若い世代では「空気」がそれに変わる。鴻上尚史氏の「空気と世間」によれば、「空気」とは「世間」の流動的なものであるという。
先の新宗教者を含め、「世間」や「空気」の分からない人たちが日本にも現れ始めている。その人達にとっては個人と社会が直接結び付いているのだ。
「空気が読めない」人こそブレイクスルーではないか。


お祖父さんお祖母さんが大卒 [日記]

普通にいるでしょうけれど、一般的か?という疑問。
大卒の人の子供が大学に進学する確率とか、東大生の親が東大卒である割合とか、そんなの。

戦前は高等教育機関(旧制高校・大学)で数字が出てたり、戦後は大学・短大進学率と大学進学率で差異があったりする。
戦後の四年制大学進学率で言うと1950年代は10%未満、1970年代から1990年初頭までが20%代で推移、
2000年初頭に40%到達、2010年には50%(適当)。

いま20歳の大学生を例にとって、高学歴者が子をもうける時期が遅いとしても親は50歳手前、祖父母は70歳手前といったところ。祖父母が大学生だったのは50年前の1960年代だとすると、
祖父母が大卒だなんて、まだまだ一部だと言えるのではないだろうか。

高偏差値の大学で親が大卒の学生の割合が高いのはもちろん、高校でも進学校か否かで傾向は分かれるわけだ。
ちなみに「大学は出たけれど」が公開された1929(昭和4)年に大学生だった人は何人ぐらいだろう。
明治生まれの大学生なんて希少な存在だ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03090201/003/002.pdf

「空気」の読み合いの一例(メモ) [読書]

よく言われる「空気を読む」。世間学を唱える鴻上氏の著作を読んでいるので、
「空気」を読んで欲しかった大人の一例をメモ書き程度に残しておく。

インパール作戦における河辺ビルマ方面軍司令官と牟田口中将とのやりとり。
互いに作戦中止という真意を察して相手から言い出して欲しかったとのことだが、
それが軍事のプロのすることかと思う。

久しぶりに同人ショップで買い物しました [日記]

最近はオタグッズもほとんどネットの通販で事足りてる感じなのですが、
気分転換にお外に出てみました。

こういう場合はエロ系をしこたま購入して置き場に困るというのがいつものパターンですが、
今回は程よい買い物ができたと思います。
行った店はメロンブックス、アニメイト、とらのあなの3店舗。
以下、購入リストと感想

「Dolce Vita」椋本夏夜、月華茶房 2013
メロンブックスで購入。
椋本さんの画集は結構持ってるのだが、既刊の画集に収録されていないイラスト、と見本誌に書いてあったので即ゲット。版権絵でしってるのはレジンキャストミルクぐらいかな。
こうして見ると方々でご活躍のよう。
アニメイトでもう別の本を発見したが、それはモノクロの設定画集のようだったのでやめた。こちらはA4フルカラー。

「M.S.S.Planet」M.S.S Project 2013
アニメイトで購入。
だが、同人CD。発売されたばかりらしく多数並んでいた。ボカロっぽくないボカロCD。
店内の音楽がかっこいいドラムンでなんだろうな~と思ってたらミクの声が聴こえてきたので、多分これか?と思って買った。当たってて良かった(汗)
違ってたらニコニコ動画で「ミックンベース」で検索の旅でしたね。
半分はインストでギターが目立ってる感じ。



「本フェチ Popular Edition-廉価普及版-」武川優 本フェチ倶楽部 2011
とらのあなで購入。
特殊な装丁が施された同人誌の特集。作家さんの対談やインタビューもあり。
うーん、この本を読んで、自分があまりモノとしての本にこだわってないことがわかってしまった。
今は電子媒体より紙の方が便利だから紙で読んでるけど、元々印刷技術ってのはより多くの人に読まれるために生まれた技術なので、更に優れた技術にとって変わられるのは必然だと思う。
紙をあまりにも神聖化するのは意味がわからない。
これは音楽CDのあり方にも当てはまるかもしれない。
自分もサイン本や希少本はそれはそれで好きだし多少は持っているが、大抵はテキストさえ読めれば問題なしなのだ。
特殊であること小部数であることに価値を見出せば、それは情報ではなくグッズなんじゃないだろうか。
同人誌の場合は情報でありグッズである表現方法なのだろうか。
「妹選手権」の作中で、「バブル期は同人作家の収入も凄く、豪奢の限りを尽くした本が出た」という話があったが、その片鱗を垣間見た。
もっともそんな手間隙のかかることを思い付くのは本が好きなればこそだろう。インターネットで公開すれば無料であるにも関わらず多くの同人作家が赤字を出してまで本を作ろうとするのも愛あればこそか。

「25th Anniversary ROCKMAN Techno Arrange Ver」 TEAM Entertainment  2012
「BLACKOUT」 八王子P 2012
「Party Junkie」 ぐうのねサウンズ 2012
とらのあなで購入。
ロックマンは商業。ボカロ2枚は同人。
八王子Pのはヒゲドライバーが参加してるとのことなので。
ぐうのねサウンズはEDMコンピ。っていうか両方C83で出てたのか。情報遅れてるな。。。
ボカロは好きな範囲が狭すぎてあまりチェックすることがないから
まだ聴いてなので感想は今後できれば

漫画「父とヒゲゴリラと私」読みました [漫画]

書店で見かけて、おっさんの顔がイイ感じに哀愁漂ってて気になって買った。
男手で幼女育てる話を読むのは、「おたくの娘さん」以来ね。

あちらは小学生(ギリ一桁)、こちらは幼稚園児。
時々入るモノローグとか回想とかが良くて、起伏のない日常系ではなく少しずつ話が進行していく感じ。

その進行方向だけれど、自分はリボン全盛期に鍛えたカップリング脳が発動してしまった。
お察しかもしれないが、

晃二×西原先生
みちる×だいち
日野×ゆりか
総一×つかさ

です。
晃二と西原先生は周りが結構けしかけてるので、作品の中でもかなり言及されてますが、
みちるとつかさは、まずみちるの好みがお父さんみたいな人、ということで真島先生からはだいちが有力候補と認識されています。そしてだいちのお父さん(総一)と似ているところですが、2巻21話にて生き物をじっと見ていることが好き、というのが出てきます。この回は珍しくだいちにフィーチャーした回でした。

日野とゆりかは初対面ではゆりかがドン引きでしたが、アクシデントでゆりかの手作り弁当を日野が食べた後に日野の助けで総一に無事弁当を渡せたというエピソード(26話)。これはお決まりの「異性の友達の恋の相談相手をしていたら互いに惹かれてしまった」という展開ですよね。
ちなみに、日野はゆりかの同性愛者疑惑に対して「おっぱいが好き」と答えています(ゆりかは作中一の巨乳、19話トップ参照)。

さて、総一とつかさ、淡白な性格の両者ですが、二人のファースト・コンタクトは総一の亡き妻みゆきになぞらえた突撃でした(14話)。
また、総一にアタックをしようとして空回りを繰り返すゆりかに対比させて総一とかなり嗜好が合う描かれ方をしています(ヤクルト好き、きのこ栽培、暴れん坊軍曹など)。
27話で一応つかさ側のフラグがたった、と言えるのではないでしょうか。

総一は今のところみゆき一途、そしてみちるを育てていくことしか頭にないようですが、今後みゆきとつかさが対比して描かれる場面があるかもしれません。

晃二ですが、総一にはみゆきのことが好きだったと指摘されています。総一とみゆきが大学で再開した時、晃二(高校三年生)はみゆきのことを「きれいになった」と思っています。中身は変わってない、とも。
キャラの描き分けでいえばみゆきと西原先生は同系統ですよねと思ったり。これは思い込みか・・・。


しばらく漫画買ってもうまく入り込めない期間がありましたが、久々に楽しめました。
同時に買った恋愛ラボ8巻の感想はまた今度。ていうかアニメ化ですがな

あー、それからオタ要素はゼロですね、そういえば。
趣味の話とか(22話)。2巻のおまけ漫画でも、つかさは「子供向け番組は『軍曹』だけでアニメは見ない」と断言してましたし。
あと、何気にノーパン出勤の話が変態ぽくてよかった



サブカルの頃 [日記]

中学~高校にかけてはゲームの影響もあり立派に声優オタなんぞやっていたのだが、
大学進学と同時にオタクカルチャーとは疎遠になっていった。
実家よりは都会だったのでアニメの放映数も多く当初は割りとよく見ていたのだが徐々に大学生活が楽しく家でテレビを見ることは少なくなり結局テレビも手放した。
インターネットに浸かり始めたのもその頃だが、まだまだ大きなデータを扱える段階ではなく、かろうじてイラストを個人サイトにアップする人がちらほら、音楽はMIDI、動画など思いもよらなかった。
主にチャットやオフをして楽しんでいた。
趣味的には友人の影響でサブカル寄りだった。
文藝やすばるの新人賞に目を通しては難癖をつけていた。音楽はナンバーガール、漫画はビッグコミック系。
購入していた漫画雑誌はヤンマガアッパーズだが、これも萌えには程遠い。
本は主にミステリー。講談社ノベルが大正義だった。
森博嗣の犀川&萌絵シリーズが好きだった。
その頃はラノベは読まず嫌いだった。

オタク趣味が復活するのは就職してからしばらくしてからのことだった(アニメは更にその10年後)